12月の京都の行事一覧
[先月を見る] [
戻る ] [来月を見る]
1日
|
献茶祭
|
北野天満宮
|
1587年に秀吉が催した北野大茶湯に因み開催されます。11月26日御茶壺奉献祭で献上されたお茶を点てて献茶した後に、境内明月舎や上七軒で茶席が設けられます。茶券は有料です。 |
8日 |
針供養 |
法輪寺 |
虚空蔵菩薩が、芸能・手芸の守護仏で、清和天皇が針を納める堂を建立したことにちなみます。大きなコンニャクに針を刺して廃針の法要を営まれます。この日は法輪寺はじめ針神社などでも営まれてます。
|
9・10日 |
大根だき |
了徳寺 |
親鸞聖人が愛宕山の月輪寺からの帰り道に、了徳寺に寄られた時、村人が大根をもてなしたのが始まりです。それ以来参詣者に大釜で大根が炊かれて振舞われます。この大根を食べると中風にならないと言い伝えられてます。(観光バス専用駐車場無。国道162号線で乗降。バスは仁和寺駐車場へ回送いたします。
|
13〜31日 |
空也踊念仏 |
六波羅蜜寺 |
空也上人が、都に疫病が流行した際に、悪疫退散を願い始められた念仏。その後に、戦乱や弾圧を受けた時でも、踊って念仏を続けてきたことから「かくれ念仏」とも言われます。これが始まりです。12月13日〜31日の間行われます。
|
21日 |
終い弘法 |
東寺 |
一年最後の弘法さんの縁日です。毎月21日に開催されるが、特にこの終い弘法は正月用品が多く売られ葉ボタン、松竹梅の鉢植えなどを買い求める人々や参拝者で賑わいます。
|
25日 |
終い天神 |
北野天満宮 |
1年最後の天神さんの縁日で、特にカズノコやしめ縄など正月用品を売る店が多い。授与所では元旦に白湯に入れて食べると一年間無病息災でいられる大福梅(有料です)を授与されます。受験シーズン前も重なり入試合格祈願に訪れる参拝者が多くなります。 |
25日 |
|
知恩院 |
御厨子の中に安置されている法然上人像が、香染めの絹羽二重の布で丁寧に拭い清められる儀式です。本年平成24年度は御影堂大修理だった為、法然上人御堂にて行われました。(観光バス専用駐車場有。台数に限り有り)
|
31日 |
おけら詣り |
八坂神社 |
昔から「祗園さん」の名で京都の人々に親しまれている京の有数の神社です。大晦日の日おけらを混ぜた火縄に火をつけて、家に持ち帰ってその火でお正月の雑煮を炊くと一年間無病息災のご利益があると言われています。
|
|
>>> 京都発着の貸切バスのご予約・お問い合わせは、
Eメールまたは
(075)312-4555 までお気軽にどうぞ。